Dr.久米の歯科コラム

Vol,63-(No.83) 日本の歯科って…
日本の歯科って不潔だったんだ!
5月18日(日)のYahooのサイトで日本の歯科を糾弾するニュースがありました。その日はこのコラムの締め切り日だったのですが、コラムの題材も急遽そのニュースにすることにしました。
~歯削る機器、滅菌せず再使用7割…院内感染懸念~
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140517-00050167-yom-soci
元は読売新聞のようです。『歯を削る医療機器を滅菌せずに使い回している歯科医療機関が約7割に上る可能性のあることが国立感染症研究所などの研究班の調査でわかった。』とありました。ここで言われている“歯を削る医療機器”というのは日本ではタービンとかコントラと言われているものです。歯医者さんでキーンとかシューンという音を鳴らしています。この音が苦手という人は結構いらっしゃると聞きます。本当は音がイヤなのではなく、歯が削られていつ痛みがくるかという恐怖の時間がイヤなんだろうと思いますが。麻酔する時間を惜しんで我慢してもらうことを強要した歯医者さんが過去、たくさんいたことからくるものだと思っています。これで歯を削る医療機器、タービンやコントラはイメージしていただけたと思います。滅菌せずに7割はヒドイ話ですが、私がタイに来る15年ほど前でしたら、ほぼ100%滅菌していません。最近は気にする歯医者さんが急激に増えてきたのでしょうか。私にはとても3割もの歯医者さんが滅菌のことを気にしているとは思えません。アンケート調査なので本当はやっていないけれど、紙の上で“いい格好”をしただけだと思うのです。というのも、今まで日本で歯医者さんと話をしてきて真面目に答える方は極少数だったからです。学生のとき6年生になると実際に患者さんを触ることになりますが、大学病院の治療用椅子に備え付けてあるタービンは固定されていて交換できないスタイルでした。ホースから直結されていて外しようがないというものです。さすがにこんな椅子はもう販売されていないと思いますが、学生ながらヒドイと思っていました。今までの感染予防の話は何だったんだ?と。一人ひとり滅菌していたら採算が合わないからという言い訳をする先生もいました。しかし滅菌しなくていいという理由にはなりません。私は日本で働いている頃、友人から治療を頼まれた時、せめて友人家族だけでもとハンドピースは滅菌していましたが、そのように家族の治療するときにハンドピースを滅菌する他の先生を一人も見たことはありませんでした。歯医者さん自身が感染予防に関してマヒした感覚になっているように見えました。ある日、歯科衛生士さんたちにハンドピースを指さして、「滅菌せずに次の患者さんに使うのって汚いと思わない?」と聞いたことがあります。「え~?!そうですかぁ?」ですって。「私達アルコールで拭いています。」と反論します。アルコールがどれほど滅菌の役に立つか、立たないかぐらいのことは衛生士学校で習ったはずにも関わらずです。そこで、「じゃあ、これから皆でうどん食べに行こう。そこで前のおじさんが使った割り箸を僕がアルコールで一生懸命しっかりとゴシゴシしてやるから君らそれ使ってうどん食べろ。」と言うと、「え~!そんな汚いことー!」と言います。何だ?汚いとわかっているんじゃないか。「でもね、先生。どこの歯科でも拭くだけですよ。だから大丈夫じゃないですか。」私は、「皆で赤信号渡って車に惹かれて死んでしまえ。」といったオチを付けて終わらせました。そこで思ったのは“一応”ではあるけれど感染予防の教育を受けてもこのレベルだと。そして他所と同じなら安心という感覚。決して理屈や理論では考えようとしないし、逆にそんなことを言うと嫌われるということがわかりました。
1992年の頃、タイ=エイズと日本で思われた時期がありました。歯科医師会がTV広告で「歯科治療でエイズは伝染りません。」とやっていましたが、ハンドピースの滅菌もしていないでよく言うわと。当時、すでにタイの歯科医院を見学した際、ハンドピースが滅菌されているのを知って私がどれほど日本の歯科が情けなく見えたことか。そこであらたな疑問がわきました。ハンドピースを滅菌しない国が日本以外にあるのだろうかと。もしかしたら最貧国のように医療以前の状態にあるところを除けばないのかもしれません。となると日本は世界一不潔な国となります。一般的に、日本人は我こそは世界の中でも一番清潔好きと思っていると思いますが、こんな事実を知ってまだ胸を張って「私は清潔好き。日本ほど清潔な国はない。」と言えますか?現在、B型肝炎で苦しんでいる人もいらっしゃると思いますが、そのうちどれぐらいの割合の人が歯科治療から感染したかという疑問はどうでしょう?ゼロであるわけがないと思っています。感染症はB型肝炎だけだはなく、エイズもあります。エイズウイルスは感染予防が簡単なほうですが、それでもアルコールに10分浸けなければなりません。アルコール綿で拭いただけではエイズウイルスのような殺しやすいウイルスも死にません。どうもアルコールに対して妙な信仰心があるように思えます。まるで禊のように使っているかの人が多いですが、殺菌効果は限定的です。洗浄とかには優れた溶剤とは思いますが。これまで私一人が叫んでいましたが、読売新聞のような権威のあるところが言ってくれたので、私の言うことも信じてもらえやすくなったかもしれません。
Vol,62-(No.82) 子供1人産むと歯を1本失う | Vol,64-(No.84) 歯の掃除って何回にも… |